ホーム > 印刷用語辞典(さ〜そ)
印刷用語辞典
- サーバー
- コンピュータのネットワーク上で複数のコンピュータが共有できる情報を提供するコンピュータまたはソフトウェア。クライアント・サーバー型システムで、ファイルサーバーやプリンタサーバーとよばれるものがこれにあたる。又、インターネット上で、各種のサービスを提供するコンピュータ。Webサーバー、DNSサーバー、FTPサーバーなどがある。
- 彩度(さいど)
- 色の鮮やかさのこと。色素の密度で測る。色相、明度と並ぶ色の性質の三要素のひとつ。
- ざら紙
- 製紙材料のうち、原木を砕いただけで加工していないグランドパルプの割合が7割を超える、印刷用紙の総称。表面がざらざらしている。
- 三原色(さんげんしょく)
- 色の基本となる3色のこと。原色は他の色を混ぜ合わせて作ることはできないが、すべての色は3原色の混合によって得られる。
- シアン
- カラー印刷に使う色材の三原色のひとつ。Cとも書く。
- 色光の三原色
- 赤・緑・青(red、green、blue=RGB)の3つの光の色のこと。光の三原色ともいう。
- 色相
- 色の波長の違い。赤や緑といった有彩色の色味として現れる。彩度、明度と並ぶ、色の性質を表す三要素のひとつ。
- ジャギー
- 「ギザギザ」という意味。文字や画像の曲線・斜線がギザギザに見えることをいう。ビットマップフォントやビットマップ画像を拡大するとジャギーが目立つ。
- 出力(しゅつりょく)
- 一般にコンピュータで作ったり計算したりした結果を紙にプリントすること。主に、レイアウトソフトや描画ソフトで処理されたデータを、プリンタで紙に印刷したり、イメージセッタで印画紙やフィルムに焼き付けることを指す。
- 上質紙(じょうしつし)
- 印刷用紙のうち、上に塗装をしない非塗工紙のなかで、最も質のいい用紙のグループ。表面が平らで白色度が高い。
- ショートカット
- マウスで何階層かのメニューをたどって行う操作を、キーボード上のキーの組み合わせだけでできるようにした機能。また、Windowsマシンで使える機能で、アプリケーションやファイル、フォルダの実物にリンクしている、分身のようなアイコンのこと。Macでいうエイリアスとほぼ同じ機能を持つ。
- 書体(しょたい)
- 文字のスタイルの種類。和文書体では、大きく明朝体とゴシック体に分けられる。フォント。
- 四六判(しろくばん)
- 用紙サイズの名前。四六判の紙(788 ミリ×1,091 ミリ)は今も四六判の本とB 列の本などを作るときに使われている。
- スキャナ
- 光電子走査装置。様々なデータ読み取りに使われるが、製版の世界では画像原稿を走査してデジタルデータに変換する装置を指す。
- スクリーン印刷
- 版に穴をあけ、上にインキをのせて穴からしみ出させる、孔版という版式を使って印刷する方法。シルクスクリーン印刷は、ポスター制作によく使われるほか、布地・CD・瓶などさまざまな素材の表面に印刷することができる。
- スクリーン線数
- 印刷の精度を示す尺度のひとつ。写真など濃淡のある部分は、製版段階で細かい網点に変えて印刷するが、この網点を1インチに何列並べるかで精度が決まる。新聞などでは60~80線、書籍、雑誌など1~2色刷りの印刷物で100~150線、カタログ、カレンダーなどのカラー印刷では150~200線にすることが多い。
- スペルチェック
- テキストの中に英単語が含まれているとき、その綴りに間違いがないかどうかチェックし、正しい綴りの候補を提示する機能が用意されている。この機能のことを「スペルチェック」という。
- 製版(せいはん)
- オフセットおよびグラビア印刷の工程では、刷版用のフィルムを作ることで、写真製版ともいう。フィルムから刷版を作るところまでを製版とすることもある。
- 製本(せいほん)
- 印刷された用紙を本のかたちにすること。
- セル
- Excelなどの表計算ソフトや、PageMakerに付いているAdobe Tableなどの表作成ソフトで、数値や数式を入力するための桝目のこと。
- 線数(せんすう)
- =スクリーン線数
- 外付け(そとづけ)
- パソコンに、ケーブルなどを用いてハードディスクやCD-R/RWドライブのような周辺機器を接続すること。あるいはその機器のこと。パソコン本体に内蔵されている機器に対していう。
©2014 KAWASHIMA SHOUKAI Co., Ltd.